
世界最大の動画共有サイトとして知られるYouTubeは、世界の月間アクティブユーザーがなんと20億人超え!
語学に特化したコンテンツを配信している人を語学系YouTuberと呼んでおり、たくさんのチャンネルで溢れ返っています。
こうした動画サイトを活用することは、語学学習をする上で非常に有益!
でも、数が多すぎるがために、どの語学系YouTuberが面白いのか、誰のコンテンツを選べばいいか迷ってしまいますよね・・・。
そもそもYouTube動画を観ることが語学の学習に何のメリットがあるのかと気になっている方も多いのはないでしょうか。
そこで今回は、
- 面白い語学系YouTuberは誰?
- 語学系YouTuberの動画を観るメリット
の2点について解説していきます。
語学系YouTuberの面白いコンテンツを探している方や楽しく語学の勉強をしたい方は、ぜひ当記事をチェックしてみてくださいね!
目次
面白い語学系YouTuberは誰?

まず、面白い語学系YouTuberには誰がいるのかからご紹介。
語学系YouTuberと一口にいっても様々な言語のコンテンツがあってキリがないので、
- 英語系YouTuber
- 非英語系YouTuber
の2つに分けて考えてみました。
複数のサイトの調査結果と私が実際に視聴した感想を交えながら解説していきますね!
英語系YouTuber

まずは英語系YouTuberから!
面白い英語系YouTuberは、以下の3名です。
- Kevin’s English Room / 掛山ケビ志郎
- Rupa sensei
- バイリンガール英会話 | Bilingirl Chika
これから1人ずつ詳細を解説していきますね!
Kevin’s English Room / 掛山ケビ志郎
登録日 | 2019年12月5日 |
総視聴回数 | 612,271,309回(2022年12月9日時点) |
チャンネル登録者数 | 180万人(2022年12月9日時点) |
面白い英語系YouTuberの1人目は、「Kevin’s English Room / 掛山ケビ志郎」。
アメリカで生まれ育った日英バイリンガルのケビンさん、日英仏の3カ国語を使いこなす日本人やまさん、IQ140の日本人かけさんの3名が運営しています。
大学時代の友人同士で配信を始めたとのことで、3人のユルい掛け合いが最高に面白いのがこのチャンネルの特徴。
動画の内容は、基本的には日本とアメリカの文化や日常生活、考え方の違いについて紹介しています。

日米の違いがケビンさんとかけさんの2人の演技によって紹介されていて、これがコント仕立てになっているのが面白いですよ。
しかも2人とも演技がうますぎて(笑)、全然違和感がないんですよね。
他にも、日本人が勘違いして使っている英語の言い回しや英語ネイティブっぽく聞こえる発音の仕方など、語学学習者としてはぜひとも知っておきたい内容も。
日本の学校英語では教えてくれないことなども、コメディ要素を交えながら紹介しています。
楽しみながら英語を学びたい方や、アメリカの生活習慣などについて知りたい方はぜひチェック!
Rupa sensei
登録日 | 2018年3月26日 |
総視聴回数 | 31,061,595回(2022年12月9日時点) |
チャンネル登録者数 | 55.7万人(2022年12月9日時点) |
面白い英語系YouTuberの2人目は、「Rupa sensei」。
チャンネル運営者のルパ先生は、オーストラリア・メルボルン出身の英語YouTuberです。

わかりやすい英語を使ってくれているのと話すスピードがゆっくりめなので、英語初心者にも理解しやすいのが特徴です。
配信日は、毎週水曜日と土曜日。
海外のドラマや映画、インタビュー番組などを題材に、作中で使われている英語表現を聴き取れるようになってみようというのが動画の目的です。
レッスンは4ステップに分れていて、まずステップ1で字幕なしの英会話を一通りリスニング。
ステップ2で英語字幕付きの会話内容を確認し、ステップ3でルパ先生による丁寧な解説が始まります。
解説内容は英会話でよく使う言い回しやスラング、文法事項、イディオムなど、英語を学ぶ上で欠かせない重要事項ばかり!
発音のポイントについても説明があり、ルパ先生の後に続きながら発音の真似をする時間があります。
最後のステップ4では再度映像が流れ、1回目は英語字幕と日本語訳付き、2回目は映像のみで、実際に聴き取れるようになっているかどうか確認できますよ。
取り上げる題材は日本でも有名な作品や俳優ばかりなので、エンタメ系作品が好きな方は特に興味を持ちやすいコンテンツといえるでしょう。
英語初心者はもちろん、リスニング力を高めていきたい方にもおすすめです!
バイリンガール英会話 | Bilingirl Chika
登録日 | 2009年12月31日 |
総視聴回数 | 461,690,033回(2022年12月9日時点) |
チャンネル登録者数 | 153万人(2022年12月9日時点) |
面白い英語系YouTuberの3人目は、「バイリンガール英会話 | Bilingirl Chika」。
運営者のちかさんは小学校1年生の時に渡米し、以後16年間シアトルで過ごされました。
その経験を活かして英語が苦手な日本人向けに英会話コンテンツの配信を始め、以来10年以上にわたって活動を続けています。
レストランやドライブスルーでの注文の仕方など、実生活に即した英会話動画が多いのが特徴。
必要に応じて字幕のオンオフが切り替えられるので、リスニング力を鍛えたい時などに活用できますよ。

なんと、あのウィル・スミスやトム・クルーズなど、日本でも超人気のハリウッドスターたちとちかさんが共演しているのです。
ハリウッドスターが話す「生」の英会話に触れられるので、英語学習者にとってものすごく勉強になるのではないでしょうか。
それにしても、こんな超有名人たちを前にしても臆せずコミュニケーションがとれるちかさんが本当にすごい・・・憧れますね!
非英語系YouTuber

次に、非英語系YouTuberについてご紹介!
非英語系YouTuberで面白いのは、次の2名です。
- 李姉妹ch
- ヤンチャンCH/楊小溪
1人ずつ詳細を見ていきましょう!
李姉妹ch
登録日 | 2018年11月17日 |
総視聴回数 | 63,937,816回(2022年12月9日時点) |
チャンネル登録者数 | 34.5万人(2022年12月9日時点) |
面白い非英語系YouTuberの1人目は、「李姉妹ch」。
日本に在住する中国人の李姉妹が運営するチャンネルです。
中国語学習系はもちろん、李家に関する話題や中国のグルメレシピ、流行や旅行など、紹介系コンテンツも充実しているのが特徴。
日本人が中国に対して抱いている素朴な疑問に答えたりもしています。
中国語学習系については、「基礎から始める」シリーズや「聞き流し」シリーズが有名ですね。
各品詞の常用単語に始まり、発音のコツなども姉妹が丁寧に解説してくれています。

2人とも愛知県や三重県に住んでいた経験があるので、関西弁を違和感なく使いこなしているのが面白いですよ。
関西弁が中国語の声調と共通点があることから、関西弁で中国語を身に付けようというユニークな企画もあります。
他にも、中国語学習が楽しくなるようなコンテンツが満載なので、ぜひチェックしてみてください。
ちなみに、私も関西弁話者。
地元に帰ると周囲の会話が全部中国語に聞こえたことがあります(笑)
ヤンチャンCH/楊小溪
登録日 | 2015年1月6日 |
総視聴回数 | 25,092,763回(2022年12月9日時点) |
チャンネル登録者数 | 17.1万人(2022年12月9日時点) |
面白い非英語系YouTuberの2人目は、「ヤンチャンCH/楊小溪」。
中国・四川省出身のYouTuberヤンさんが運営するチャンネルです。
中国語学習系コンテンツを始め、中国の恋愛・結婚事情や流行、中華料理など、エンタメ系コンテンツも幅広く配信しています。
ヤンさん以外にも他の出演者がいることが多いので、次はどんな人が来てどんなテーマについて話すのかを想像するのも楽しいですよ。

他、日本人からの質問に率直に答える動画もあり、ヤンさんの人柄が伝わってきます。
テーマの切り口が毎回面白いので、ちょっと変わった中国語学習動画をお求めの方におすすめ!
語学系YouTuberの動画を観るメリット

語学系YouTuberについて紹介してきましたが、こういった動画を観るメリットがあるのかどうか疑問に感じている方もいるのではないでしょうか。
YouTubeというとどうしても娯楽色が強いですから、そんなので勉強なんかできるわけがないと不安を抱いてしまうのも無理ないかもしれません。

そのメリットとは、大きく分けると次の3つです。
- いつでも学習できる
- 学習を楽しく継続できる
- ネイティブが話す「生」の言語に触れられる
1つずつ解説していきますね!
いつでも学習できる

語学系YouTuberの動画を観るメリットの1つ目は、いつでも学習できること!
YouTubeは、インターネットに繋がる環境さえあればいつでもどこでも視聴できるのが大きな魅力です。
現代は仕事やプライベートで忙しく、なかなか勉強時間が取れないという方も多いですよね。

たとえ寝る前の数分間だけの視聴だったとしても、それを毎日続ければ少しずつ力が付いていくことは間違いありません。
もしポケットWi-Fiを持っているなら電車やバスなどでの移動時間中も動画が視聴できますから、その間もコンテンツを楽しめるのが嬉しいですね。
学習を楽しく継続できる

語学系YouTuberの動画を観るメリットの2つ目は、学習を楽しく継続できること!
実は、この「楽しく継続」というのは語学学習をする上で非常に大切なことです。
当然のことながら、語学は続けなければなかなか身に付きません。
そうはいっても、ずっと机に向かう勉強ばかりでは疲れてしまいますし、だんだん苦痛にさえ感じてきてしまいますよね・・・。

様々に工夫されたコンテンツが観ていてすごく楽しいので、語学学習へのモチベーションの維持や気分転換に役立ってくれます。
1人で机に向かってテキストとにらめっこするよりも、自分の興味のあるコンテンツを観ながら楽しく勉強できたほうが続けやすいですよね。
動画には字幕のオンオフの切り替えができるものもあるので、リスニング力の向上にも役立つのが嬉しいポイント!
ネイティブが話す「生」の言語に触れられる

語学系YouTuberの動画を観るメリットの3つ目は、ネイティブが話す「生」の言語に触れられること。
日常会話の中でよく使われるスラングや言い回しなどの言葉事情は、1人で机に向かって勉強していてもなかなかピンと来ないですよね。
その点、語学系YouTuberは現地の流行やスラングなどを取り入れたコンテンツを配信しているので、「生」の言語に直に触れることができます。

言葉を知ることはその国の文化を知ることにも繋がります。
どんどん動画を視聴して、知識を吸収していきましょう!
まとめ

面白い語学系YouTuberは誰がいるのか、動画を観るメリットはあるのかどうかについて解説してきました。
YouTubeといえば娯楽色が強いことから、学習とはあまり結び付かないイメージですよね。
でも、実際には語学系YouTuberのように、ためになるコンテンツを配信している人がたくさんいます。
英語系YouTuberだと、「Kevin’s English Room / 掛山ケビ志郎」、「Rupa sensei」、「バイリンガール英会話 | Bilingirl Chika」あたりがおすすめ!
日米の違いをコント仕立てで紹介したり、海外のメディア作品を取り上げてリスニング力を磨いたりと、楽しく英語学習ができるコンテンツが充実しています。
非英語系YouTuberなら、中国語YouTuberの「李姉妹ch」や「ヤンチャンCH/楊小溪」がおすすめ!
両者とも中国語学習者がつまずきやすいポイントなどをわかりやすく解説してくれています。
様々な切り口から中国の文化や日中の違いを紹介している動画もあるので、とても勉強になりますよ。
こういったYouTube動画を観ることは一見何の意味がないようにも思えますよね。

毎日机に向かって単調な勉強をするのも悪いことではないですが、それだけだと疲れてしまうので、時にはこういった動画を観て気分転換してみましょう。
単にテキストを読むだけでは得られない「生きた言語」がそこにはありますし、リアルな現地事情なども知ることができます。
他にもいろいろな語学系YouTuberがいるので、あなたの勉強スタイルに合ったコンテンツを探してみてくださいね♪
「春花’s magazine」のご案内
早速ですが、秋月春花はメルマガを始めました!
その名も、「春花’s magazine」です!
何のひねりもなくてすみません(笑)
語学や留学に関する最新情報はもちろんのこと、ブログではなかなか書ききれないような世界のニュースや裏事情などについても配信していければと思っております。
メルマガ登録は無料!
配信についても、要らないと思ったらいつでも解除できますので、まずはお気軽に登録していただけると嬉しいです(^^)
配信は不定期ですが、可能な限りあなたにとって有益な情報を発信できるように努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。
無料相談受付中
春花は、ただいま無料相談を受付中です。
勉強方法や留学に対する不安など、語学に関することならなんでもOKです♪
どうぞお気軽にご相談ください(^^)
以上、語学マニアの秋月春花がお送りしました♪